第2514回 9月第1例会
- 佐倉ロータリークラブ
- 9月4日
- 読了時間: 1分
本日は、10月10日(金)~12日(日)に開催される「佐倉の秋祭り」を前に、実行委員会の安川裕樹様をお迎えし、祭礼の歴史や見どころについて伺いました。
佐倉の秋祭りは、麻賀多神社祭禮を母体とする五穀豊穣に感謝する伝統行事で、江戸時代から300年以上にわたり地域の誇りとして受け継がれています。千葉県最大級の大神輿や、佐倉市指定文化財の山車人形は必見で、江戸の文化を今に伝える貴重な存在です。
今回の卓話では、人形山車にまつわる“マニアック”で奥深いお話をたっぷり伺うことができ、祭りへの期待がさらに高まりました。
三日間にわたり、城下町を練り歩く御神酒所や大神輿の勇壮な姿、そして佐倉囃子に合わせて響く「えっさのこらさのえっさっさ」の掛け声や踊り。今年はこれまで以上に深い視点で楽しめそうです。
知れば知るほど魅力を増す「佐倉の秋祭り」。まち全体が熱気に包まれる日が待ち遠しくなりました。
◆佐倉の秋祭り ウェブサイト







コメント