top of page

RotaryClub of SAKURA  50th ANNIVERSARY

sakura50th_edited.png
なかむら.jpg

ご挨拶

佐倉ロータリークラブ
​第50代会長 中村 慶太郎

 佐倉ロータリークラブの創立50周年にあたり、ご協力をいただいた皆様に心より御礼申し上げます。

また、日頃より私どもの活動・運動につきまして、深いご理解とご協力を賜り厚く御礼を申し上げます。

 本年度、佐倉ロータリークラブは創立50周年の節目を迎えることが出来ました。これもひとえに地域の皆様をはじめ行政、関係諸団体の皆様、そして創立以来50年もの長きにわたりロータリー活動に邁進してこられた多くの先輩諸氏のおかげであると佐倉ロータリークラブ会員を代表し深く感謝申し上げます。

 本年、記念すべき節目において、これまで支えて下さったすべての皆様へ、日頃の感謝とこれからの歩みを「記念式典」に於いてお伝えすることとしていました。しかしながら、未曾有の新型ウイルスの影響により、地域も含め様々な制限を強いられる状況となり、縮小規模にての開催をしたこと、そして配信や記念誌にてのご報告となりましたこと、あらためてご理解頂ければと存じます。

 

 佐倉ロータリークラブは、1971年10月に八千代ロータリークラブをスポンサーに仰ぎ、歴史と自然に恵まれた城下町の佐倉市では初めて、県内では41番目のクラブとして28名の会員と共に発足いたしました。

 以降、職業における高い道徳基準を奨励し、人道的奉仕活動を行い、世界中で友好と平和を築くために熱い想いを持って運動を続けてまいりました。

 昭和から平成、そして令和という新たな時代を迎える中、これまで築き上げた先輩方の歴史と誇りを享受し、運動のうねりを止めることなく次世代に継承し、新たな未来を創造していくことが我々の責務と考えます。

 本年、「RESTART!!」をスローガンに掲げ、災害対応、コロナ禍で活動制限を余儀なくされた2019-20年度、2020-21年度との継続性を意識しつつ、「次の世代が活力に満ちて活動しやすい組織風土を醸成していく、新たなスタートの年に出来れば」と願い出発しました。しかしながら、コロナ渦において行動のみならず意識や価値観までもが制限され、どうしたらよいのか判断に迷うことも多々ありました。

 そんな中でも、さまざまな職業やスキルをもつ会員達がアイデアを寄せ合い、責任を持って粘り強く行動する姿勢に、私自身『前に進もう!』という想いと強いエネルギーをいただきました。

 

50周年スローガン『「温故知新」~50年の伝統から、進む未来へ~

 

█ 記念講演『命の授業』

 講師の腰塚勇人先生は、自身が首から下が動かなくなるかもしれない大怪我から復活できたプロセスの中で、家族や生徒の応援がどれほど計り知れない力の源泉になったか!自身の経験を話すことで、周りの人にプラスエネルギーを与えらる人(ドリー夢メーカー)を増やしたいという想いで全国にて講演活動を継続して実施しております。

 2021年9月緊急事態宣言下での開催を中止判断としましたが、多くの皆様からのご要望に伴い、2022年2月13日に佐倉市民音楽ホールにて再開催を決定し実施いたしました。

 

█ 記念事業『桜植樹・寄贈セレモニー』

 以前から整備が進まなかった佐倉城址公園の整備を桜50本と防災対応釜戸ベンチ5セットを寄贈し、記念碑を建立することで後押しし、土塁と空堀を配置した多目的広場として、または防災拠点としての活用や大会開催時などの臨時駐車場としての活用が可能な「佐倉城大手門跡広場」が完成しました。

 佐倉市の自然や文化について関心を高め、ひいては「自助」「共助」の力を向上させる取組として、郷土愛を育み、防災教育への関心を高める一助となった本事業では、数多くの皆様より、感謝や前向きなメッセージをいただくことが出来ました。

 

 そして、会長幹事エレクト、ノミニー、今後数年以内には佐倉クラブを担うであろう若手会員を交え、佐倉クラブの活動方向性・指針を話し合い、その一部を記念誌に掲載させていただきました。

 これから数年間は『子供たちの未来のために』をキーワードに社会奉仕活動を企画し、地域貢献・PRと共に実践し、更なる地域の活性化、クラブの成長に繋げていきたいと考えております。

 

 いつの時代も我々はその時々において、取り組む内容は違えども、地域のため、そしてそこに住み暮らす人々のために運動を展開して参りました。会員一同さらに研鑽し、より良い仕事を通じた地域社会、国際社会に貢献する奉仕活動の輪を広げてまいります。

 そして、次代を担う人材の育成、奉仕と交流の流れを明るい未来につなげていく努力を重ねていくことを、ここに御約束申し上げます。

 結びになりますが、改めまして佐倉ロータリークラブへの50年間にわたる温かいご支援へ感謝を申し上げると共に、今後より一層のご理解とご支援ご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げ、挨拶とさせていただきます。

RCマンガ11.png

ご挨拶

佐倉ロータリークラブ​
創立50周年記念実行委員会

大会委員長 三橋 正幸

 佐倉ロータリークラブが1971年10月2日に創立され、八千代ロータリークラブをスポンサークラブとして、同年10月14日に2790地区41番目のクラブとして認証されました。

 特別代表の山本様の下、宮下初代会長また都築幹事さん達が八千代クラブ例会に出席して、ロータリーのいろはを学びながら認証書伝達式を迎えたと聞いております。例会場は千葉相互銀行(現京葉銀行)志津支店二階会議室で出張料理だったようです。会員数は28名で活動も活発で特に青少年交換に力を入れていたようです。

㊴Mitsuhashi-Masayuki.jpg

 創立10周年記念を迎えて、ロータリー拡大に向けて四街道ロータリークラブを設立し、桜の木を佐倉城址公園の西側お堀後に植樹をしました。

 創立15周年記念を迎えて、社会奉仕委員会の提唱による佐倉市内ボランティア慰労ボーリング大会を開始し、数多くの奉仕活動もしているこのようなクラブに誘われたのは40歳の時でした。それまで青年会議所の活動をしていましたが、卒業となりのんびりしていました。志津のメンバーから青年会議所の先輩の推薦で承認されたので、7月の第一例会に顔を出すように言われました。名前を呼ばれいきなり入会式が始まり胸にバッチを付けられました。ニコニコボックスに入会の喜びを表すように、お金を入れるように言われ入れました。

 

 他にも色々あって何かと慌ただしかったように思われます。その頃のクラブの中は和やかな雰囲気で笑顔にあふれておりました。例会場は両総信用金庫佐倉支店二階会議室で会員数40人近くに成っていました。翌年に創立20周年を迎える事もあり、記念事業に佐倉市市政20周年記念で寄贈した花時計の痛みが激しいので、市庁舎前ソラー時計を寄贈する事になりました。創立25周年とゆう大きな節目となる行事には、新クラブの拡大、会員の増強、記念講演に佐倉が全国に誇る長嶋選手が読売ジャイアンツの監督を努めており、同級生がメンバーにいた事から「そのつてをたよりに開催しよう」と盛り上がりを見せていました。

 

 私がクラブ幹事を務めた1995-96年度に、佐倉西ロータリークラブ(現佐倉中央ロータリークラブ)を親クラブから一人も移籍することなく設立させました。25周年の年には会員数も59名と多くなり、会員の3年間の努力も実り、長嶋監督が来場し、盛大な記念式典が開催されました。  

 創立30周年の会長を務めた年にはバブル崩壊もあり会員数も46名と減りました。記念として公開例会をウィシュトンホテル・ユーカリで開催、職業奉仕委員会より佐倉市八街市酒々井町消防組合救急救命士合格者の表彰、佐倉警察署管内地域の安全に努力している職員の表彰、社会奉仕委員会より市内ボランティア団体の表彰、そして消防署職員による普通救命の講習を開催、この様子はケーブルネット296、千葉日報新聞、佐倉市広報に掲載されました。

 

 その後、会員数も減り続け、会員拡大もなかなか進まず、ガバナー補佐の順番が来て引き受けた時には、会場もフランス料理シェ・ムラとこじんまりし、会員数も16名と成っていました。日本全体でも会員数が減少し、標準クラブ定款も大きく変わって四大奉仕部門から五大奉仕に変更になり、一業種1人から5人までと変わり、出席義務も緩和され、会員増強しやすい状況になり、佐倉でも影響力ある会員が入会しはじめ、少しずつ増えるように成りましたが、三十数年過ぎると私と近い年齢のメンバーがほとんど退会し寂しい限りです。

 

 現在は「楽しいクラブになろう」という合言葉で50名になろうとしております。平均年齢も五十代前半と若くなりました。創立50周年に向けて若い会員を中心に、意見を取り入れ進めて参りました。コロナが蔓延し、緊急事態宣言の中、記念事業あるいは記念式典が開催できるのか不安が募り、実行委員会の頑張りによりここまでやっとこぎ着けました。

盛大な事は出来ませんが、皆様に祝福される事に感謝申し上げます。これからも佐倉ロータリークラブを宜しくお願いします。

ご挨拶

佐倉ロータリークラブ​
創立50周年記念実行委員会

実行委員長 實川 正道

 佐倉ロータリークラブ(以下、ロータリークラブ=RC)は1971年10月2日に八千代RCのスポンサーにより2790地区において41番目のクラブとして、当時の宮下寅之助初代会長のもと28名のメンバーで誕生致しました。初代会長宮下寅之助さんと幹事の都築勝雪さんお2人は、佐倉RC設立前は入会されて2~3年目の八千代RCのメンバーだったそうです。八千代RCが設立3年目に隣の佐倉市にロータリークラブがないので当時の会長が至上命令のような形でクラブの会員に発破をかけて創られたという歴史があるようです。

歴代写真_210703_42.jpg

 当時、佐倉市には既にライオンズクラブが出来ていて、新たに佐倉RCとして会員を集めるのはかなり大変だったようです。積極的に勧誘されて入会してみたものの、堅苦しい雰囲気に馴染めず、しばらくして辞めていった人も何人かいたようです。

 

 創立7~8年頃には交換留学生の受け入れをクラブの柱の事業として勢力的に行った時期があり大変盛り上がった反面、行き過ぎた面もありお金がかかり過ぎて財政的にも苦労され、クラブ内でも夢中でやっている会員と冷ややかな目で見ている会員との間で調和がとれず、その頃が佐倉RCの第一次危機であったようです。

 10周年の時には記念事業の一環として、四街道市に新クラブ結成に向けて動き出し、1982年6月2日に四街道RCが誕生しました。そして25周年を迎えた頃には60名近い会員数になり、25周年の記念対談では佐倉市出身で当時読売巨人軍監督の長嶋茂雄氏にお越しいただき、佐倉市在住の元日本テレビアナウンサーの福留功男氏に司会をお願いして、記念対談が盛会の中、開催されました。

 そもそも長嶋監督とのご縁は、25周年の高橋佐一会長が長嶋監督とは高校、大学を通じて同じクラスメイトで昵懇の間柄であり、また山岡会員のご次男が昭和55年当時佐倉高校からピッチャーとして読売巨人軍に入団して以来、家族ぐるみのお付き合いをしていたという経緯があったそうです。
 又、この25周年記念事業の一環として当時佐倉市の人口が16万人余りに達したという背景と、佐倉市にもう1つロータリークラブを創って25周年に更に弾みをつける為に新クラブ結成に取りかかり、1995年5月22日に佐倉西RC(現佐倉中央RC)が誕生致しました。
 
 私が入会したのは2001-02年度の三橋正幸会長の時で、ちょうど30周年を迎えた年でした。当時メンバーは46名位だったと思います。例会場はJR佐倉南口のリッチタイムホテルで行っていました。入って間もない頃、その会場で初めて卓話をさせていただきました。

 私自身、2011-12年度に会長をやらせていただきましたが、ちょうどその年が40周年目にあたる年であり、また2011年3月11日は東日本大震災が発生した年でもありました。
 私の会長年度は会員数16名と非常に少なく、当時の地区の平均会員数は33名で地区内でも一番高い減少率でした。
 40周年の主だった事業としましては、東日本大震災で被災された当時佐倉RCメンバーの津田会員がご住職を勤めております、福島県喜多方市の会津大仏で有名な願成寺へ被災された皆様方へのお見舞いと1日も早い復興を祈願して、2メートル以上ある会津大仏の仏像の光背の千体仏像のひとつを、新たに奉納させていただきました。
 又、2012年度の地区協議会のホストクラブとして少数メンバーの佐倉RCではありましたが、多くの皆様方のご尽力により無事、務めさせていただく事が出来ました。

 10年前と比べるとここ近年毎年少しずつ会員が増え、今では40名を超える人数となりました。平均年齢も大分若返ってきました。約3年前から50周年に向けて会員増強と合わせてチャレンジ50という委員会を立ち上げ50周年記念の開催と、会員数を50名にするという目標を掲げました。
 その頃、千葉県では房総半島台風で甚大な災害をもたらし、ここ数年は世界各国がコロナ禍に見舞われ、緊急事態宣言などで例会開催もままならない事態にもかかわらず、ここまで増強が出来た事は会員各々の意識が50周年へ向け、更なる熱い気持ちをもって取り組んでくれた成果だと思います。

 私自身、今日このように50周年を迎えられました事を大変嬉しく思います。実行委員会はじめ会員の皆様ならびに、これまで携わっていただいた多くの皆様方に心より厚く御礼申し上げます。
 この50周年を機に、新たなスタートとして将来の100周年に向けて、佐倉RCの輝かしい歴史を刻んで参りたいと思います。
どうぞ、これからも変わらぬ皆様方のご指導、ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

温故知新_edited.png

 佐倉市ともゆかりの深い、佐倉高校の前身である佐倉藩學門所は江戸時代、佐倉11万石の藩校として、寛政4年(1792)に藩主堀田正順公が、桜の木を植樹した佐倉城址公園大手門広場となりに設立した「学問所」に始まり文化2年(1805)には「温故堂」と改称しました。

 天保4年(1833)「文武芸術の制」では、幼少より計画的に藩士の学芸促進を図りましたが、そのレベルは相当高く、これらが実って幕末、明治に活躍する多くの人材を輩出することに繋がったとも言われています。

 

 佐倉ロータリークラブの50周年スローガンでもある「温故知新」は温故堂にちなみ、チャーターメンバーで第55代会長の故田中勘一氏が「25周年を迎えた佐倉クラブにとっては正にピッタリの言葉だと思います」と残した佐倉ロータリークラブの”伝統精神”を支える言葉であります。

 

                     「徳を成すこと、用を作すこと」

 

 積極的に挑戦しようとする精神に富んだ、優れたロータリアンを輩出出来るように、この先100年、200年後も「故きを温ねて新しきを知る」。

 

『「温故知新」~50年の伝統から、進む未来へ~』 これからも佐倉ロータリークラブを宜しくお願い致します!!

50周年組織図2022.04.jpg

No1

創立50周年「記念事業」
佐倉城址公園大手門広場『寄贈セレモニー』
「未来を創るための振り返り」と捉えて
地域ニーズに即した寄付・寄贈を実施しました。

2021/11/12 fri

名称:佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業

   佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモニー」

日時:令和 3年11月12日(金) 11:00~12:00

会場:佐倉城址公園大手門広場 
   〒285-0017 佐倉市城内町277-9

内容:安全祈願、植樹式、除幕式

面積:約15,000㎡

寄贈:桜・50本(しだれ桜8本、染井吉野26本、寒緋桜6本、里桜10本)

   防災ベンチ・5台((株)コトブキ社製 BB0011A-SM-H1-CK)

   記念碑・1基

佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業「桜の植樹式」
296ニュース(2021年11月12日撮影・初回放送11月18日)
制作・著作:広域高速ネット二九六

 佐倉城跡には、天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残されているほか、樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)をはじめ、桜や牡丹、梅、菖蒲など四季折々の花が楽しめる場所として、多くの人が訪れ、歴史と自然を継承するシンボルとなっています。

 佐倉城跡を「往時の規模がわかるように、大手門までの区域を城跡として復元すべきである」との意見も前々からありましたが、大手門付近は、市営住宅、県営住宅が置かれていたことから、なかなか話も進展せず整備も進みませんでした。

 しかし、県営住宅が廃止・解体されたことにより、跡地を含めた一体利用の可能性を検討できる状況となりました。

 そんな中、佐倉市から「佐倉城址公園内の大手門跡地に隣接する広場(約15.000㎡)を防災機能も備えた公園として整備する計画があるのだが」とのお話しをいただきました。

 「市のシンボルでもある城址公園内の桜が老木ばかりになってきているので、将来的に桜まつりの開催も危惧している」とのこと・・・。

 

 創立50周年記念事業の一環として、地域ニーズに即した事業を模索していた我々は、50周年に相応しいとの思いから「佐倉城址公園整備事業」を後押しするために、この広場に50本の桜を寄贈する決断に至りました。

 

 我が国を象徴し、古来より親しまれ潤いと安らぎを与えてくれといわれる『桜の木』を植樹し、佐倉城の様子を彷彿できるような土塁と空堀を配置した憩いの広場として修景する事は、まさに50周年スローガンにふさわしい事業だと思います。

 併せて、防災ベンチ等を寄贈して、災害発生時には物資供給拠点としての利便性の向上も図り、各種イベント・大会開催時などの臨時駐車場としても広く活用が可能な多目的広場は活用方法も広がります。 

 コロナが1日も早く終息して、子供たちからお年寄りまで、お弁当を持ってお花見に来てくれる、笑顔に華が咲くことを想像しただけでワクワクします・・・。

追伸:我が国では、毎年、地震や風水害など、多くの異常な自然現象が発生しており、これらの自然災害による被害を小さくする為には「自

   助」「共助」「公助」の取組が重要です。

    平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、大規模広域災害における「公助」の限界が明らかになった一方で、「自助」「共

   助」の重要性が再認識され、防災教育への関心が高まりました。

    しかし、何から始めればよいかわからない、活動を行う為の資金や知識が無いなどの様々な課題により、取組が進まない事例が存在

   しています。

    本事業をきっかけにして、佐倉市の自然や文化について関心を高め、郷土愛を育み、ひいては「自助」「共助」の力を向上させる取

   組として、一歩を踏み出す一助となれば幸いです・・・。

LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_87.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_114.jpg
256622859_4435475666560023_258462118031258933_n_edited.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_57.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_74.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_48.jpg
S__7200809.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_53.jpg
20111118千葉日報掲載.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_110.jpg
S__7200781.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_129.jpg
S__7200836.jpg
S__7200899.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_100 (2).jpg
157836.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念事業佐倉城址公園大手門広場「寄贈セレモ_126.jpg

No2

佐倉ロータリークラブ創立50周年「記念式典」
296ニュース(2022年2月5日撮影・初回放送2月10日)
制作・著作:広域高速ネット二九六
創立50周年「記念式典」
佐倉城址公園大手門広場『寄贈セレモニー』
日頃の感謝を伝え、更なる飛躍を誓う場として記念式典を開催しました。

2022/02/05 sat

名称:佐倉ロータリークラブ創立50周年記念式典

   『「温故知新」~50年の伝統から、進む未来へ~』

日時:令和 4年 2月 5日(土) 

   登録受付14:30~ 式典15:00~16:30

会場:ウィシュトンホテル・ユーカリ 

   5階 ロイヤルウィシュトン 
   〒285-0858 佐倉市ユーカリが丘4-8-1

内容:記念式典

対象:会員+登壇来賓のみ

備考:2021.10.02に予定していた「記念式典・祝賀会」を

   2022.02.05に延期し、盛大に執り行う予定でしたが、

   新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑

   み、急遽内容を大幅に変更して開催させていただき

   ました。

 令和4年2月5日(土)、新型コロナウイルスの感染拡大により延期しておりました創立50周年「記念式典」をウィシュトンホテル・ユーカリにて挙行いたしました。

 開催案内を出状後、160名を超える皆様からのご登録をいただいていたにもかかわらず、1月21日~2月13日までの期間、県内全域にまん延防止等重点措置が適用されたことから、皆様を招いての開催を断念し、会員及び登壇をされるご来賓に限定しての「記念式典」のみの開催となりました。ご多用中にもかかわらず貴重なお時間をご予定いただいておりました皆様には、急なご案内となり大変申し訳なく心よりお詫び申し上げます。

 

 「記念式典」では、實川実行委員長の開会の辞。志を誓った中村会長挨拶。歴史を物語った三橋大会委員長挨拶から始まり、梶原ガバナー、染井副市長、スポンサークラブである八千代RC江頭会長からの心のこもったご祝辞や当クラブへの期待が語られました。

 続いて、中村会長よりスポンサークラブへ。また、日頃よりクラブを支えてくれている金山事務局への感謝状が贈呈されました。

 その後も、本年度入会された9名の新入会員のご紹介。熊谷県知事、塚田商工会議所会頭、シェカールメータ国際ロータリー会長、佐倉親善大使・荻野目洋子様からのお祝いメッセージの披露。大島会員の「記念事業」報告。中村会長から佐倉市への目録贈呈。海保会員の「記念講演」案内。ロータリー日本財団、ロータリー米山記念奨学会、佐倉市社会福祉協議会への特別寄付が贈呈されました。

 最期は、橋爪会長エレクトによる閉会の辞が述べられ、短い時間ではありましたが、日頃の感謝を伝え更なる飛躍に挑戦する当クラブの姿をお見せ出来たのではなかと思います。

 

 昭和46年10月2日に八千代ロータリークラブのスポンサーにより佐倉市で最初のロータリークラブとして発足以来、地域社会の皆様方、友好団体、そして地域内外のロータリー関係者の方々の温かいご支援やご協力のお陰で50周年の節目を迎えることが出来ました。

 

 本来であれば、この50周年という素晴らしい日を迎える事が出来ました事をしっかりと胸に刻み、『「温故知新」~50年の伝統から、進む未来へ~』のスローガンの下、お世話になった皆様方と「歴史や思い出話に花を咲かせ、輝かしい未来が始まるワクワクを共に感じたい」との思いで、佐倉囃子保存会による演舞や新年特別祈祷、荻野目洋子ライブショー等々、多くの催しや最善のおもてなしを、委員会メンバーと式場スタッフが一丸となり連携して望んだ開催であっただけに、苦渋の決断ではありましたが、爆発的に感染が広がっていたその時期の風潮や皆様の健康面を考慮すれば、英断であったとご理解をいただければ幸いです・・・。

 

 最期に、様々にご尽力いただいた皆様、式典にご参加いただいた皆様に心よりお礼を申し上げますと共に残念ながらご参加いただけなかった皆様や関係各位には、佐倉ロータリークラブ創立50周年「記念式典」が成功裏に完了したことをご報告させていただきます。

LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念式典_220206_55.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念式典_220206_26.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念式典_220206_10.jpg
LINE_ALBUM_佐倉ロータリークラブ創立50周年記念式典_220206_25.jpg
0AFD3FAA-B72D-455C-97E7-4C0E8D7DA910.jpg
集合写真-1_edited.jpg
D2665862-2238-4A44-90BA-92B0F90CEE09.jpg
1D54681F-9AB7-4536-9171-FC86EE8BEF1A.jpg
【全編映像】
佐倉ロータリークラブ創立50周年「記念式典」
制作:株式会社omegane。著作:佐倉ロータリークラブ
【お祝いコメント】
佐倉親善大使 荻野目 洋子 様
LINE_ALBUM_2022.02-5.jpg
MX-2650FN_20220415_133345_0.jpg
LINE_ALBUM_2022.02-8.jpg
【祝電】
千葉県知事 熊谷 俊人 様
【祝電】
佐倉商工会議所 会頭 塚田 雅二 様
【祝電】
千葉県中小企業家同友会 佐倉支部
支部長 森田 敬介 様
LINE_ALBUM_2022.02-2.jpg
LINE_ALBUM_2022.02-4.jpg
LINE_ALBUM_2022.02-3.jpg
【祝電】
国際ロータリー第2790地区
ガバナー 梶原 等 様
【祝電】
国際ロータリー第2790地区
ガバナー補佐 神﨑 薫 様
【祝電】
習志野ロータリークラブ
会長 相原 和幸 様
LINE_ALBUM_2022.02-6.jpg
【祝電】
元事務局員 仁瓶 志芳 様
【式典配付資料】
LINE_ALBUM_2022.02.jpg
【祝電】
習志野中央ロータリークラブ
会長 三田 英志 様

No3

リンク先 ■YouTube
フジテレビ「奇跡体験!アンビリバボー」に出演。
元熱血教師・腰塚勇人の悪夢から復活までの軌跡 〜フルバージョン〜

名称:佐倉ロータリークラブ創立50周年記念講演

​  「命の授業 ~ドリー夢メーカーと今を生きる~

日時:令和 4年 2月13日(日)

   開場13:15~ 講演14:00~16:00

会場:佐倉市民音楽ホール

   〒285-0837 佐倉市王子台1-16

講師:塚越 勇人 

内容:講演会

定員:333名(収容率50%以内)

参加費:無料

​後援:佐倉市教育委員会

備考:2021.09.19に中止された講演会を好評につき定員を

   縮小して開催しました

2022/02/13 sun

​今必要とされているニーズに即した講演会を企画・実施いたしました。
『命の授業 ~ドリー夢メーカーと今を生きる~
創立50周年「記念講演」

 最近は核家族となり、死を間近に感じる経験が少なくなっていることからか?ゲームのような感覚で他人の命を奪う事件や、犯罪の低年齢化、青年期や壮年期の自殺の増加や、ストレスの深刻化、無関心を示す子ども達など、複雑な問題が増えてきています。生と死について私達の社会が抱える問題は悪化しているように思います・・・。

 

 腰塚先生は、中学校の体育教師をしていた2002年、スキー中の事故により、首から下が麻痺してしまいました。歩くことはもう不可能と思われていた状況から、奇跡的な回復力を発揮し、事故から4ヶ月後には職場への復帰を遂げられました。

 事故直後、絶望して自分の命を絶つことさえ考えたのですが周囲の方々の励ましがあり、壮絶なリハビリを経て、職場復帰することが出来たのです!!

 

 そのときの経験は、自分の命の使い方を考え「今を自分らしく幸せに生きる」ヒントや、ドリー夢メーカー(自分の可能性を信じ夢を実現しようとする人、誰かの夢を知り応援しようとする人、誰かのありのままの存在を認め、思いやり・寄り添って生きる人)として、「大切な人の命を喜ばす生き方」のヒントが満載です!!

 コロナ渦でコミュニケーションが低下し、世知が無い世の中と言われる今であるからこそ、経験者が語る生の声『「命の授業」ドリー夢メーカーと今を生きる』を届けたいと思いました。

 

 当初は令和3年9月18日(土)に300名限定で本講演を予定していましたが、新型コロナウイルス緊急事態措置期間にあたり開催は一旦「中止」となりました。

 本講演の意義を知り、どうしても伝えたかった委員会は「リハーサルという形で30名に限定して、コロナ対策をしてどうですか?」と無理を承知で越塚先生にご提案してみたところ「はい、喜んで!!」と思いがけないお返事をいただきました。1時間半のお得感満載の『「命の授業」リハーサル』が佐倉商工会議所2階に会場を変更してこっそり開催された瞬間でした。

 数少ない参加者からは「胸に刺さりました」「実際に行動してみないと意味が無いから、行動へ移してみました」「5つ誓いにすぐに取り組みました」といった、前向きな感想を多数頂戴し「もっと大勢の方に届けたい」という思いが膨らみました。

 

 広報費などの予算を既に償却しておりましたが、委員会の熱い思いは理事会の決議を経て、令和4年2月13日(日)に改めての再講演をつかみ取りました。

再講演が決定し、市内小中学校への配布や新聞折り込みなど、広報活動も実施した後、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、県内全域にまん延防止等重点措置が適用されてしまいました。

今回は緊急事態措置ではありませんでしたので、会場収容率の50%未満にするなどの感染予防を実施しての開催とはなりましたが、三連休最期の2月13日本番は太平洋を中心に雨や雪に見舞われ最後の最後まで煩労されての開催となりました・・・。

 

 2月13日の本番を迎え、この日を待ち望んでいた多くの参加者を前に、越塚先生の熱い100分間の講演会が開催され、地域の皆様に「命の授業」を届けられたことは感無量です!!

 「来て良かった」「命の授業を聞けて良かった」「気持ちの湖を大切にします」「帰ったら家族にありがとうを伝えます」などの嬉しいお声もいただく事が出来ました!!

 開催に至るまで中止も考えられましたが、それでも「生きていく中での大切さを地域の皆さんに届けたい」という思いの下、大きな問題も無く開催出来たことに感謝しております。また、何よりも「やめる理由」が沢山あった中で、「開催する」決断を下し、責任をもって委員会をサポートしてくれた中村会長や、そこに賛同してくれた越塚先生。足元の悪い中にもかかわらずお越しいただいた多くの参加者の皆様に御礼申し上げ、ご報告とさせていただきます。

 

『「命の授業」は大人から子供まで、命が喜び、笑顔が繋がるSDGs』を確信した今、今後も佐倉市内で越塚先生のお話を聞く機会が増えて、ドリー夢メーカーとなる人が増えれば、必ずやワクワクする未来が訪れると思います・・・。

LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_28.jpg
LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_4.jpg
LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_9.jpg
LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_21 (2).jpg
inochi2表紙_edited.jpg
LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_27.jpg
LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_24 (2).jpg
LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_0.jpg
LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_11 (2).jpg
LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_8.jpg
LINE_ALBUM_20220213佐倉ロータリークラブ50周年記念講演「命の授業」_220215_3.jpg

五つの誓い

・「口」は人を励ます言葉や、感謝の言葉を言うために使おう

・「目」は人の良いところを見るために使おう

・「耳」は人の言葉を最期まで聞いてあげられるために使おう

・「手足」は人を助けるために使おう

・「心」は人の痛みがわかるために使おう

■10年間で全国各地「1900回」の講演実績
2010年3月 「命の授業」の活動に専念するため、22年間務めた教員を
​      辞職。
2010年5月 『命の授業』(ダイヤモンド社)を出版。
2010年7月 フジテレビ系『奇跡体験アンビリバボー』に出演
2012年3月 『感謝の授業』(PHP研究所)を出版。
2012年8月 フジテレビ系『テレビ寺子屋』に出演
2013年2月 月刊『致知』インタビュー記事掲載 その他etc・・・

◆「命の授業」腰塚勇人オフィシャルサイト
  http://www.inochi-jyugyo.com/
◆「命の授業」ブログ
  http://ameblo.jp/inochi-jyugyo/

Special Discourse

創立50周年記念「座談会」

中村会長    :今日こういう形で対談をやる経緯は、当初は50周年を迎えるにあたって「5年先までの会長幹事を決めてもいいのでは?」みたいな話

         も出ていたんですけど、そこまで型にはめてしまうと、単年度制で回ってる団体なので、これから会長幹事やられる方たちにとって

         フリーハンドの余地が少なくなってしまうのかな?というところもあり・・・。

         であれば、エレクトとノミニーは決まっているんで、その後、幹事経験者が当然次の世代の会長になりうる資格というか、験値はあ

         るので、その方たちも含めて現状の佐倉ロータリーの良さであったり逆にこういうところをこうすれば、もっと魅力あるクラブになる

         んじゃないかというところを対談形式で話してもらえばなあと思い、本日の対談を実施しました。

          あともう一つ、これやる意味で僕個人的に考えたんですけど、今までは新しい年度がスタートする7月のちょっと前に、会長方針とし

         てこういうことをやりますっていう書類が、例会で出て、そこでみんながいきなり知るわけですね。「来年会長ういうことを考えて

         やるんだ。」と、それに対して、みんなで拍手で「頑張りましょう」で終わっちゃうんですけど・・・。

          今回はこういう場を持っていただけたんで、数年先までこれからロータリークラブの中心メンバーとしてやってく皆が今時点で「こ

         れから先はこういう形でやったらいいんじゃないか」っていうのを、「他のクラブメンバーに発信できる場でるのかな。」という

         ふうに捉えて・・・。

          それって今までになかったことなので「これから数年先は佐倉クラブってこういう感じで進むんだなあ」というのをおぼろげながら

         も他のメンバーも知る機会となるので、すごい意義があることだと思います。

         積極的、前向きな意見をぜひお願いしたいなと思います。

 

         ―今の佐倉クラブに関して、魅力的な部分と、

         もう半年後には自分たちの年度がスタートするわけですけど、来年佐倉クラブはこういうところをもっとポイントとして

         やっていきたいというのもあれば、聞かせていただければと思います。

橋爪会長エレクト:私、まだ6年目なのですが、当時の会長や歴代の会長をいろいろずっと見させていただいて、やっぱり私がここにいるのも、純粋に

        『楽しい』っていうのは、あるのかなと。その中には、楽しいだけじゃなくてちょっとした一言とか、たわいもない発言かもしれません

         けど結構ヒントになったり、心が軽くなったりっていうのは、多々今まであって、ひそかに感謝しているんです。

          そういう面があると私としては非常に魅力的かなっていうのがあって、ここ最近の歴代から現会長にかけてみんなの輪を大事にする

         雰囲気は非常に高まっているので、その辺はより魅力を増して、当然そこは強化していきたいと思っています。

          そのためにはやっぱり我々の繋がりというか、卓話もそうですけど今やられている大先輩方の卓話は非常に面白くて、皆さん興味持

         って聞かれていると思うんです。お互いまだ知らないことも多いのでせっかくいろんな経験をされている方々が集まっていて、いろん

         な考え方、貴重な考えを持っている方々が多い。そういう所をもっと知りたいなと思っています。  

          あとはロータリーについても知らないことがまだまだ多いので、教えてもらいつつそれを次世代にもどう繋げていくかっていう

         の・・・。ちょっと大筋ですけど、そういうふうな考えで私はおります。

          相沢次期幹事も、職業的な面からも、もっと繋がりを深くしようということを思ってくれているので、相沢さんも一言お願いしま

         す。

 

相沢次期幹事  :そうですね職業奉仕の充実を図りたいと思っています。

         このコロナ禍で、新入会員8名入ってきてくれたっていうのは、やっぱりこの閉鎖的な状況の中で新しい人脈を作りたい、もちろん自分

         の仕事にプラスになりたい、佐倉クラブの人間関係が良さそう、楽しそうというのがあると思うんですけども、そう思って入ってくれ

         てきた8名に、入って良かったと、また彼らがロータリーとは関係ない人間にアピールできるような活動と、僕らがその背中を見せてい

         かなきゃいけないんじゃないかなと思っています。

          当然まだあの8名の彼らは団体に根付いてもなければ、ロータリーというのは何なのかっていうのもわかってないですし、私もまだ入

         会して4年ですけども、最初わからないのにどんどん役職が振られてきて困ったもんだなと思ったときもあったんですけども、それで

         いいなと思っていて、自然と責任感とか、与えられた仕事に関してなんだろう?って自分で知るっていう能動的に動いていくので、

         ど んどん彼らにも委員長じゃないですけども責任のある、担当の仕事を与えていきながら、楽しい夜の会だったりゴルフの会だった

         りと並行してロータリーを一つの仕事を、一つの委員会をグループで達成していく、それによって会長エレクトがおっしゃった通り、

         職業奉仕という形に繋げていって仕事も増えた、人脈も沢山出来たっていうのを、8名の彼らが今まで作ってきた自分たちの人脈だった

         り友達だったりに話してもらえるようなことは最低限していきたいなと思っています。

          実際会長エレクトと考えていることはあります。また、時期が来ればみなさんにご提案したいと思っています。私の方は以上です。

 

中村会長    今年は50周年をスタートするときに「もっと職業奉仕の話もしたいよね」と佐久間幹事とも話していました。

         それでもやはり一年間しかない中で、あれもこれもっていう風にすると、結局中途半端になってしまって、形ができい。

         というか、そういう部分は単年度制の弊害なのかな?とも思うんですよね。

          で、今、会長エレクトと次期幹事が次年度の様々な方向性を描く中で、次の会長ノミニーと次々期幹事がその辺をどういうふうに

         繋いでくれるかというのはすごく大事かな。と思うんですけど、その辺は?

 

白石会長ノミニー:まだね、橋本次々期幹事とほとんど話をしてないからこれからちょっと定期的にやっていかないかんかなあと思っています。

         ちょっと感じたことだけで言うとですね、会員増強、これが一番にありきなのは僕はちょっと違うかなと、佐倉クラブの活動を保障す

         るには50人ぐらいのメンバーがいいと思って、増強を一番に目標に掲げるのはいかがなものか!?

          それで佐倉クラブはどんな活動したいのって言ったときに、やっぱりエレクトと同じだったんだけど、ロータリークラブは職業

         仕、あといろんな形がありますけど、まず身の回りは固めていきたい。

          それと会長が書いてくれたんだけども、持続可能な社会、これが今の時代のキーワードのような気がする。まあ、結局は今の社会が

         目指す方向はSDGs。じゃあ社会の目指す方向に向かって我々は職業を通じて、どういうふうな方針というか、社会を実現していくこ

         とに貢献できるのかなあ?ということを、具体的な方向性を示すことが必要なんだろうなと。

         まあ、基本に立ち返ろうという気がするんですよね。とりあえず、そんなところかな。

 

橋本次々期幹事 :僕もやっぱり佐倉クラブの人間関係がすごく楽しくて・・・。

         今回幹事っていう大役をもらったときに、やっぱりそういうのをやんないと、もっと前に出られないっていうか、僕も相沢次期幹事

         一緒で、いい機会だなと思っていて、人間関係がすごくいいクラブなので、そこの売りはもう絶対的で・・・。

         あとはやっぱり弱みをどうしていくか!!

          今会長さん、お三方の話もありましたけど、やっぱり1年でこうやるっていうのは難しいから、同じ共有目的を持って。佐倉クラブが

         何をしていくのか、重要なのかっていうところをもっと話せてそれを何年も続けていけたら、人間関係が良い、人柄がいい人が多いの

         で、そこは別に崩す必要はなくて、弱みの部分をもっと改善していければ、入ってくる人たちも楽しく社会奉仕とかもできると思うの

         で、そういうことを話せる機会っていうのが、今日でもあって、こういう機会がやっぱりくあった方が何かやっていてわかりやすい

         なって、共通認識みたいなことがあるとやりやすいという。感じです。

          さっき会長ノミニーが言った会員増強が前面に出るのはどうなのかなと言っていましたが、確かに僕も何年か前のときに50周年まで

         に50人にしようよ、みたいな話がいきなり持ち上がって、そんな話全然出てないのにいきなりだったので・・・。

 

白石会長ノミニー:いや、ちょっと言葉が足りなかったけど、僕は会員増強も必要だと思う。

         必要だけれども「それを最終目標にしちゃ駄目だよ」って言っているだけで、一人でも多くの人達が、共に人のため、地域のために考

         えて動くことは素晴らしいと思います。

          弱みの所は、さすがって思わせるのはやっぱり佐倉クラブの確たる方向性というか?、打ち出していないから「仲良しクブで集ま

         ってるだけじゃないの?」と、いうふうに見られてしまうところが弱みなんだと思います。

 

中村会長    :その方向性っていうのは、単年で出る方向性にはならないじゃないですか!?。

         だから、国際ロータリーのRIビジョンがあるのは、わかるって言うか、だから助かるっていう部分ではあると思います。

         ~私たちロータリアンは、世界で地域社会で、そして自分自身の中で持続可能な良い社会を生むために、

                                            人々が手を取り合って行動する世界を目指します~

 

白石会長ノミニー:そうですね。

 

橋本次々期幹事 :ただ、これ自体はすごくいいんですけど、どうしても抽象的になっちゃっているので、会員が集まってくる中で、どうしても佐倉クラ

         ブって何しているの!?って問われたときに、瞬時に答えられないんですよ。

         それがやっぱりロータリーって何?何してるの?っていうことに繋がっちゃうんで、そこをこれから今回の対談をきっかけに考えたい

         と思います。

         ちなみに他のクラブよりも、佐倉クラブは「人間関係を土台にしていく」っていうのもいいと思うんですよね、今日答えは出ないかも

         しれないけど、強みを打ち出すのもすごくいいと思いますね。

 

中村会長    :例えば、持続可能な良い社会っていうところにフォーカスを当てようとすると、子供の教育っていうか、勉強を教えるっていうことじ

         ゃなくて、その子供たちにとって良いことを毎年クラブとして、何かやっていこうっていうことが一つ、対外的には佐倉クラブが毎年

         そういう事してるよね。それが今年は命の授業だけど、講演会に固執する必要もない。

          だから、ある年は、子ども食堂的な仕掛けでもよいと思うし。何か子供たちのために我々がしてあげられる、何かしよう、みたいな

         ものがあると方向性が絞れてくるのかなっていう感じはするね。

         なんで子供なのっていうときに持続可能な社会を作るためには、そういう事が必要でしょっていう答えに行き着くのかな。

 

白石会長ノミニー:いい方向性だと思います。

 

橋本次々期幹事 :僕もそう思います。

         もちろんSDGsには高齢者とかもちろん入っているけれど、新しい未来のためということを考えると、子どもが対象になって行く部分は

         多いと思います。

 

白石会長ノミニー:全部焦点を当てる必要はない。子供に焦点をあてての子供食堂でもいいともう。

         でね、僕なんか思うのは、ロータリーが子供食堂をやる必要はないんですよね。

         子供食堂をやっておられる方に背後から支援するという役割がロータリーじゃないかなあと思う。

 

相沢次期幹事  :手前味噌ですけどうちの弟が入会しましたもんですから、フードトラックがあり余ってますから、

         なんだったらすぐ行かせますよ・・・(笑)。

 

中村会長    今までのロータリーっていろんな団体に資金的な提供をする傾向も強かったように思うのですが・・・。

         表舞台で自分たちが動くロータリー活動はちょっと違うという意見もあります。そのへんはどう感じていますか?

 

佐久間幹事   :僕はそうですね。

         活動に背後で資金を提供するイメージが強く「あまり表に出るもんじゃない」っていう。思いが強いんですよ。

         わかりやすく言えば「社会奉仕」より「職業奉仕」のイメージ。

         さまざまな職業やスキルをもつ人たちがアイデアを寄せあい、世界や地域がかかえる問題に対する独自の解決策を見出すために、ロー

         タリアン各自が高い倫理基準を保ち、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践するのがロータリー

         のかな?と・・・。

白石会長ノミニー:だから、以前話しが盛り上がったフードトラックですけど、それ直接やるのかと思ってたんですよ、実は・・・。

 

相沢次期幹事  :なるほど、それは間違ってるんだ・・・。

 

佐久間幹事   :いや間違っているとか間違えてないとか、それが合っているとか合っていないでなく、

         そういう表に出て活動するのは、他団体でもやっているじゃないですか、いろいろやっているけれど、

         ロータリーの精神っ「要は黒子じゃないですけど、全面に出ることじゃない」って思う点があって・・・。

 

白石会長ノミニー:やはり職業奉仕なんだよね。「自分の職業を通じて、社会に貢献できるようなことができるんだよ」っていう!!

 

佐久間幹事   :そう、個人的にはそんなイメージしかなかったんですよ。

 

中村会長    :前会長の時に、クラブメンバーに対して、佐倉クラブへの思いや疑問、こうしたら良いなど、そういうことがあったら書いて下さいっ

         ていうアンケートとったら「もっと自分たちで活動したい。」っていう意見が非常に多かった。

 

白石会長ノミニー:多かったですね。

         あの時はじっとしていたんだけど、でも前会長がああやってアンケートをとった結果、クラブを考える思いも高まり、ものすごく我々

         は今、いい方向にいるんじゃないかなあと思います。仲良しクラブではないですからね。

 

中村会長    :別に、黒子に徹する精神を否定するものじゃないけど、でもずっと黒子でやっていると、

         日の目を浴びずに、あの人たち飲み会やって騒いでゴルフやって楽しんで、何の集まり?って誤解を与えかねない・・・(笑)

 

佐久間幹事   :でも最近、会長と他クラブを回らせてもらったんですけど。

         他クラブで「ロータリークラブの活動」みたいなチラシを入れようという話があって、だいぶ私の思っているロータリーとイメージが

         違っていて。

         人に入ってほしいから、自分たちがこういうこともやっていますよってPRする手法になったかもしれないけど、表に出て何かやるよ

         になっているっていうのが、ちょっとびっくりしたんですよね。

         だからもう時代は変わってきていて、それもいいのかな!っていうふうに俺はちょっと思いました。

 

相沢次期幹事  :黒子というか、影みたいな存在という印象にしばられて活動を抑制してしまうほうが怖い。

         幅広い奉仕活動をする中で、会報とか、チラシみたいなのを配って活動を知ってもらおうというのは別にいいと思います。

 

白石会長ノミニー:佐倉クラブは子ども食堂応援していますというのは表に出ていいんだよ。どんどん出してもらった方がいい。

         何しているかわかってもらうためには。

 

相沢次期幹事  :だって何もない広場に500万円を出して石碑まで建ててさ、ちっとも黒子じゃないですよね。

 

白石会長ノミニー:いや、あれは佐倉市民が活動できる場を作ったんだと、黒子の活動だと思うよ。

         桜を植えることで終わりじゃなくって、それで人が集まれる広場を作ったんだから。

         これから形作っていくのは佐倉市民なんだよね・・・。

         私たちは大勢の人達の活動を広げるきっかけを提供したに過ぎない。

         もっと言えば、表も裏も無い、傍観者ではなく自ら課題に取り組むだけ・・・。
​         調和が大切なんじゃないか?と・・・。

 

相沢次期幹事  :まあ、いずれにしても、子供をターゲットにしたいですよね。この持続可能なっていうところでは・・・。

 

白石会長ノミニー:子ども食堂だけでなくて、いろんなことを考えて。

 

相沢次期幹事  :まあ、子供たちのための色々な仕掛けを模索していきたいですね。

 

橋本次々期幹事 :いいんじゃないですか?子供をテーマに続けていけば、命の授業から始まって、食堂やったりとか、その土台を作れるような感じで、

         代々やっていければ。

 

中村会長    :僕らが知らないような、子どもに関するいろんな問題があるみたいだから、それ1年の間に一つ事業をやったから解決するかっていうと

         そうじゃないと思うんだけど、行動することで見えてくることもあるよね。

 

橋爪会長エレクト:とりあえずこうやって方向性、ターゲットを次世代の子供達と決めておけば、我々のアンテナが立ってくるから、自然と情報集まりや

         すくなると思うんです。

 

白石会長ノミニー:そういうもんなんじゃないの。

         橋爪会長年度で立てた方向、方針が年度内で完了します。

         ダメだったら、辞めます。 良ければ「はい、私引き継いでいきます」っていう活動でいいんじゃないの。

 

相沢次期幹事  :話しは変わりますが、橋本次々期幹事の会社がやってる細工の椅子作り。ああいうのもいいよね。

         あれはたまたま幼稚園がご近所さんということでやられたのか・・・?

         会社の職人さん、大工さんが子供たちに椅子作りを教えている。全部切ってある材料あるでしょ?それを組み立てるの?

 

橋本次々期幹事 :ネジ穴も開けといて、トントンってやれば出来るようになっているんです。

 

相沢次期幹事  :どこにどうやって、ここに木入れたら、ここで補強ができてとか・・・。

 

橋本次々期幹事 :「子ども工務店」って言ってやっているんですよ。すごい人気ですよ。

         幼稚園の方で30人募集するんですけどもすぐ埋まっちゃって・・・。

         でも、できないんですよそれ以上は、スタッフ10人位をやるんですけど、見れて30人ですね。

 

中村会長    :それって、ロータリーとタイアップしたら幼稚園だけでなく、もっと広げられる要素はあります?

 

橋本次々期幹事 :もちろんあります。

         富里の保育園とか他地域の幼稚園とかもやってくれないかって来ます。

         結構反響あるので、幼稚園だけで無く広げようはあるかと思います。

 

中村会長    まあ、ここで何やろうって決める必要はないけどいろんな可能性はありそうだね。

         結論として、今後数年間の方向性としては持続可能な良い社会を実現するために、佐倉クラブは佐倉の子供たちに、良いこと、プラス

         になることを企画実践していこう!。ということでまとめたいと思います。

​         理事会も通っていませんが・・・(笑)

 

         今夜は有意義な話ができたと思います、皆様、ありがとうございました。

なかむら.jpg
橋爪卓博.jpg
①Aizawa Junya.jpg
㉕Shiraishi-Toru.jpg
㉟Hashimoto-Hiroshi.jpg
㉒Sakuma-Ryo.jpg
S__720902.jpg
S__720900.jpg
S__720904.jpg
S__720903.jpg

Memoir 25 years ago

​25年前の回顧録

温故知新の50周年スローガンにもある通り「古きを訪ねて新しきを知る」とは、
まさにロータリーの本質(原点)を探求し新しい時代のロータリー活動を行っていこうとの決意を表したものです。

つきましては、創立25周年時に行われた「記念座談会」をご紹介します。

■記念座談会「25年を回顧して」

宮本:今から佐倉ロータリークラブ25周年記念座談会を開催いたします。

   出席考はチャーターメンバーの都築会員、能勢会員、梅沢会員、それに所用で遅れて出席される田中会員です。

   なお、編集委員会からは、私、宮本と記録係の益子会員が努めさせていただきます。

(1)創立当時の経緯

宮本:佐倉ロータリークラブ(以降、佐倉RC)が設立された当時のいきさつについて教えて下さい!!

都築:1970年頃、八千代RCが創立後3年目位だったと思いますが、当時佐倉にもロータリークラブを創ろうという話しが持ち上がりました。

   私は八千代RCへ在籍して2年目位でしたが、そんな話しは全くもって知らされておらず、当時一緒に八千代RCに在籍をしていた、

   宮下寅之進さんが私を佐倉RCのチャーターメンバーにしようとしたのです。

   私は八千代で生まれ、八千代で工務店、勝田台で焼き肉屋を営んでいたので、八千代RC以外考えてもいませんでした。

   在籍3年目を迎える頃でしょうか?佐倉RCを創るという話しを初めて耳にしたのです・・・。

宮本:宮下さんの狙いだったのですね?

都築:そうです。ところが宮下さんは全然表面に出てこないのです。相談したくとも遇わないのです。

   八千代RCの皆さんばかりが私の店に来たり、工務店へ来たりして佐倉RCの創立を薦めました。

   思えば、八千代RCも佐倉市にロータリークラブが無いので発破を掛けられていたらしいのです。

宮本:それで八千代RCのメンバーの間で佐倉RCの創立が進められたのですね?

都築:はい。

宮本:ちなみに例会場は何処でしたか?

都築:船橋信用金庫の大和田支店だったと思います。

   私を含めて八千代RCの会員達も経験が浅い中、相談するにも要点を得ない。能勢操さんや田中勘一さんの所へも相談に行きました。

   PTAをやっていた志津の仲間に話した所、「佐倉はライオンズクラブ(以降:佐倉LC)が先に出来ていたので難しい」とも言われました。

   ですが、私も若かったですし、やるしか無い状況にかられ、志津地区を中心にしようとしたのです。

   PTAの仲間や、建築屋の仲間とかを一生懸命誘ったのです。結果、志津地区の会員が増えてしまいましたが・・・。

能勢:当時、総数27~28人中、志津のメンバーが13~14人いましたね。約半数。

都築:佐倉市のある議員さんに、「職工組合をつくったのか?」と冗談をいわれた覚えもあります。

能勢:旧佐倉地区では、宮下さん、田中さん、山崎(山さ建設)さん、篠崎さんという医者がおりましたが、その他何人もいませんでしたね。

梅沢:臼井地区では、蕨さん、武藤さん、有坂さんと殆んどが志津地区で方でしたね・・・。

宮本:旧佐倉地区は集りにくかったのですか?

能勢:佐倉LCが出来たのは八千代RCが出来たのと同時期でしたので、佐倉LCも勢いがありました。

 

宮本:宮下さんは、どんな佐倉RCを築こうとしたのですか?

能勢:宮下さんでないとわかりませんが、「ロータリークラブは逃げないのだ。“とにかく焦らず”に・・・。」と、

   親睦を優先していたように思います。

   メンバーは若いし現役なのだから「仕事優先にして、ロータリークラブのことを忘れずにいれば良い」

  「出席については、その内に馴染んでくれば出てくるのだから」と・・・。

都築:その通りになったのですが、どんどん抜けていきましたよ。

   ロータリークラブがどんなものなのか解らないのだから、早くいえば「お前は入れよ!!」と騙したみたいなもので、

   積極的に勧誘されたので入ってはみたけれど、何か「堅苦しくて面白くない」と言って、どんどん抜けていったんですね。

   ですから最初は出席率が非常に悪かったですよ・・・。

梅沢:創立の頃は居なかったので解りませんが、佐倉RCが飛躍的に固まってきたのは創立から5年目位だったでしょうね・・・。

 

(2)交換学生と佐倉クラブの第1次危機

梅沢:都築さんが会長になった1975~76年に、交換留学生を2人いっぺんに受けて出したんですよ。

   来た子が良かったと言うか、優秀な生徒でしたので、交換学生を招いた事で家族ぐるみの交流が活発になり、

   佐倉RC自体も非常に盛り上がったんです。

   今考えるとちょっとやり過ぎた所はありましたが、当時、ワーっとクラブ全体が集中していきました・・・。

都築:盛り上ったというか、私の年度は交換留学生に始まって交換留学生に終わったような1年でした。

   私の前の設楽会長の時も交換留学生を出そうと言うことで盛り上がりましたが、

   それが引き金となって問題が起きたり、退会した会員も出ました。

   平均年齢が若かったですから、わが子が可愛いやね・・・。

   私の前の会長のときも交換学生に出そうということで、それが引金となって退会しなきゃならなくなったということがありました。

宮本:そういう悲しいこともあったのですね。

都築:結局、ロータリアンといったってね、若いですから、田中さんがよく知っていますが、お客扱いにしてしまってね。

宮本:青少年交換委員会でよく言われますね。

都築:分区の方から叱られたりね・・・。

宮本:移ったときにサービスが悪いと言われたりしてね。

郡築:帰るときには、物すごい荷物になっちゃったりしてね。どんどん買ってやってね。

   そんなこともあって、良い面は会員の纏まりがついて良かったのですが、過ぎたるは及ばざるが如しで・・・。

   それが宮下さんのいわれる「ロータリーは逃げません」がそこに出てくる訳ですよ、やり過ぎてしまって、

   そればかりで他の方は余り関わらず予算もなくなってしまってね。

宮本:考えてみればロータリーは、あれもこれもやっていたらもたないですね。

   能勢さんもご子息を交換でお出しになったのですね。それについてお話下さい。

能勢:家の子と田中さんのご子息の2人でした。

   ところが家の子は翌年行く予定だったのが、予定されていた八千代の方のお父さんが病気になったので、ピンチヒッターとなり、

   翌3月出発する予定を、前の年5月に、10か月早く出発したのです。

   オリエンテーションも何もやらずにオーストラリアへ1人で出発したんです。

宮本:田中さんのご子息さんは何月でした?

能勢:あの方は3月でした。カナダに行きました。それで1年に2人出すようになってしまった。

   盛り上ったんですね。盛り上った反面、割と問題が起りましたね。

   小遣いが1万円で向うから来るんですよね。足りないので最初クラブから2万円出したのです。合計すると3万円出したんですね、

   修学旅行に出すのは当然で、学費やなんか随分かかりました。

宮本:当時の1万円でしたら、今に比べれば大変でしたね。

能勢:なんとかこなしてしまいましたがね。

宮本:私みたいに後で入った人間が、古い時代のことを調べていると、皆さん凄く一致団結してクラブのプロジェクトにあたっているんで

   感心しますよね。正直いって私が入れで貰った頃は倦怠期みたいでしたね。

   又、台湾とか韓国とかの海外へ会員皆で旅行されたのですね。

   そんなのを聞くとね、今では国内旅行といったって中々行かないのに、海外に皆さん揃って行ってたのですね。

能勢:最初に行ったのは都築さんでオーストラリアですね。

宮本:その辺の話を明かして下さい。

都築:結局交換学生に行った子供がホームシックにかかって打ちとけないと、オーストラリアから手紙がきて、15~16人で行ったんです。

宮本:こちらから行った子がホームシックになったのですね。

都築:そうです。◯◯さんという子でした。

   そんなことでオーストラリアに行きましたら大歓迎して貰って、

   そのお返しといっては何ですか、今度は向から遊びに来て貰ったりして・・・。

宮本:高校生の交換でなく、保護者の交換ということになったのですね。(笑)

都築:とにかくお金がかかりましたよ。あの頃は。

   その反動といっては何ですが、余り学校との問題とか色々問題が多くあり過ぎちゃって、交換留学生だけで全てが終わってしまい、

   二人いっぺんではダメだということになりました。

宮本:田中さんがその頃、交換学生の地区委員になられたのですか?、。もうちょっと後でしたか?

梅沢:そういうことから、一部会員の中でエリート意識というか“ロータリーは量より質だ”というような考え方の人が、

   幅をきかしてきちゃったのですよ。それが第一次の危機だったでしょうね。

   あの時盛り上り過ぎたのが原因で、エリート意識みたいなのが出てきて、佐倉ロータリーの危機みたいになりました。

   創立7~8年の頃でしょうね。

宮本:今、交換学生がクラブのお互いのチームワークを良くする原動力であったという話があったのですが、

   またその歪みがでたということで、ある意味でいうと倦怠期というか、新世帯でいえば7~8年目だそうですが、

   その辺あたりのことを聞かせて下さい。

梅沢:結局ね、お金がかかりすぎたんですよね。

   ロータリアンだから金のかかるのは当り前だと、金のかかるのがいやならロータリアンの資格はないと・・・。

   ロータリアンは量では駄目なんだ、質なんだと。

   ロータリアンの質について勘違いしているんですね。

   人間的な質の良さではなく、要するに金のある人をロータリーに集めようということなのです。

宮本:門地・門閥・財閥・財産のあることが必要だというのですね。

梅沢:そういった方向に行きはじめた時があった訳ですね。それがロータリーの第一次危機というか7~8年頃でしょうね。

宮本:私は10年目位までずっと順調にいっちゃったのかと思いました。(ここで日中会員が出席する)

   今、田中さんが遅れておいでになったんですけど、またここでお話しを伺いたいのですが、

   ロータリーの会員同士のコンセンスができてチームワークが出来たのは、交換学生を預かってからだと、

   今、そういうお話しなのですが、10年前の色々な思い出とか、危機ばかりでなくて結構なのですがお話し願いますか?

田中:私は今お話に出ました交換学生の委員を長くやっていましたので、話題がその方面に行くと思いますが、

   今、お話のあったように交換学生を出すこと、受けること、これが奉仕であると、

   たしかに奉仕は奉仕に違いないのですが、あの頃は25~26人のメンバーですから、ホストファミリーをやったり、外国へ行ったり、

   財政的にも大変だったんですよ。

   どうしてもかかわっている人達の負担が大きくなる。別にエリート意識をもつ訳じゃないけれども、

   そんなに夢中になってやることはないだろうという冷やかな目をもった会員と、夢中になってやっている会員と、

   私は夢中になった方なのだけれど、それがうまく調和できませんでした。

   私は昭和50年から私の憶えでは55年まで5年間地区委員、委員長をやりました。

   その立場上、皆さんの反対を押し切って2人受けたこともあるし、3人になって困っちゃって他所のクラブに廻したこともあるし、

   学校にも無理算段してお願いして受けて貰ったこともあるしで、大変骨をおりました。

   しかし自分でまいた種子でもあるし、骨をおるのも当り前で、殆どロータリー生活をそれで費いやしてしまった訳なのです。

宮本:交換学生に歪みもあったけども、ずっと毎年1人ずつだけでも受け入れていった。

   それにはご苦労もあったのですが実績もあがったんですね。

   ただ20名足らずで交替にほかの人を預かると、3ヶ月に1回預かるとしたら大部分の人が預かったことになりますが、そうですか?

   それとも特定の人が引き受けたのですか?

田中:いや、5つのファミリーかな。

宮本:佐倉西クラブ(現:佐倉中央RC)の人数が少ないでしょう。

   少ないけれど何かクラブ全員が一致団結できるような目玉が欲しいと思います。

   そんなことで佐倉西に何かヒントをと思い、例えばWCSの支援を少しづつのお金を集めてするとか、

   西クラブでも何か目玉になるプロジェクトをやったら良いと言ったんですがね。

   そんなことでこの座談会でも西クラブに、ホストクラブとしてお役に立つことができたらと思っているんです。

   そんなことを含めてお話し下さい。

都築:交換学生はロータリーの諸刃の剣なのですね。良い面と悪い面が出やすいんですよ。

   ガバナーまで務めた方が、一生懸命に交換学生をやり過ぎて失敗してしまったことさえある訳で、

   確かにまとまりがついて、家族ぐるみのお付き合いができて、非常に良いのですけど経費がかかり過ぎるので、

   どうしても突っ走る人が陰口をきかれたり、辛い思いをしたりするんですよ。

   交換学生は素晴らしい制度なんですよ。財団奨学生もそうですけどね、

   やっぱり佐倉RCの経済や人数にあった出し方をしないと「諸刃の剣」になってしまうんですよ。

   この点よく梅沢さんと話し合いました。

梅沢:交換学生で一番問題なのは、お互いに善意があってのことなんですが、意見がまっぷたつに分かれてしまうことなのですよ。

   例えば自分の子を交換学生に出しますよね。

   むこうに行っていろいろお世話になっているんだから、むこうから預った子供にはできるだけのことをしてやるのが当り前だ

   という考え方。

   もうひとつはそうではない、ロータリーの交換学生として預かるんだから、自分の子供が云々ではなくて、

   皆の責任において預かるんだから、お金をあまりかけ過ぎたり、面倒を見過ぎては、駄目なんだという考え方とがあるんですよ。

   これは両方とも善意なのでね・・・。

   だけど考え方が全く二つに分かれてしまうのです。これが佐倉ロータリークラブの場合、極端だったんですよ。

宮本:事務的な考え方と、情にかられた考え方とに分かれたのですね?

梅沢:しかもそれが同時だったんですよ。

   いっぺんに2人を受けた、それぞれの親が全く対象的だったんですよ。

宮本:例えばAさんが預ったときは情にかられ、次にBさんに行った人は事務的になったということだったのですか?

   2人のアメリカ人なりカナダの人がきて、それぞれの待遇がでこぼこだったんですか?それとも特定の人を?

梅沢:結局は受けたんだから面倒を見ようと兎に角、珍らしかったのですよ。外国人をホストするということがね。

   当時殆んど佐倉には外人がいなかったんですよね。特に白人なんかね。

   そういう状況だったんですから、受けちゃった以上、皆で目一杯面倒みちゃったんですよね。

宮本:それはショックでしたよね。

能勢:一人で2万円も3万円も小遣いをやったんですよね。

梅沢:私は娘を出したので皆に迷惑をかけちゃいけないということから、そのことに対して非常にシビヤにやるべきだと主張したんですね。

   ところが片一方は、そうではない。目一杯を見るべきだというのと・・・。

   ひとつ実例を話せば、交換学生を京都のお茶の裏千家の宗家へ連れていったんですよ。新幹線のグリーン車で行ったんです。

   連れて行く人は大変ですよ。10~20万円の出費になったんですよ。そこまでいってしまったのです。

都築:そこで宮下さんの「慌てなさんなよ、ロータリーは逃げはせん。そんなに夢中で皆がわあわあやっていては息切れしてしまうぞ」

   という言葉が、ちょいちょいでてきたのです。

宮本:それでいろいろあって、最近やっている交換学生の落ち着きになったのですね。

   どうも有難うございました。

 

(3)会長時代の思い出

宮本:それでは皆さん会長時代の思い出として、特に印象に残っていることをお話下さい。

梅沢:私のロータリー会長の時にあったことなんですけどね。私の会長になる1年前ですが、

   ロータリーで銀行からロータリーハウスを買っちゃったんですよ。マンションを買った訳ですよ。

   ところがロータリーは法人ではないから登記できないんですよね。

   マンションを買ったけども結局個人名義にしなければならなくなり、幹事の名前にしておくこととしたが、

   幹事にもしものことがあった場合どうするか?など、いろいろな問題があって

   弁護士に相談するとか、いろいろやったが結局売却しなければならないことになった。

   ロータリーハウスを処分することができれば、これひとつで何かやったことになると思ったのです。

   運が良かったのは価格が下っていなかったので始んど損を出さないで処分できたのです。

   全員が賛成して買ったので、頭金は年会費を引き上げてその中からローンを払っていったのです。

   頭金はいくらか出しました。あとは三井銀行で借り入れをしたんです。

宮本:いくら位の物件でしたか?

梅沢:たしか?当時1300万円位だと思いました。ワンルームではなく3DKでした。

宮本:日的は?