top of page

ご 挨 拶

よいことのために手を取りあおう
UNITE FOR GOOD

2025-26年度 国際ロータリー
会長 フランチェスコ・アレッツォ
​          (イタリア・ラグーザRC)

親愛なる友人の皆さま

 

 2週間前、私は自宅の居間で孫たちと遊んでいました。その数日後、私はカルガリー行きの飛行機に乗り、この素晴らしい組織を率いるという突然の責任を負うこととなりました。人生はあっという間に過ぎますが、自分がいるべき場所に導いてくれるものです。

 今年度の始まりに、次の明確なメッセージをお伝えしたいと思います:よいことのために手を取りあおう。シンプルながら、力強いフレーズです。

 

 ロータリーでは、あらゆる取り組み、日々の奉仕、入会してくる新会員、世界的な課題への対応の裏に、二つのことがあります。それは「友情」と「信頼」です。

 強いクラブは、友情と信頼によって築かれます。私たちは、友情と信頼のもとに有意義なパートナーシップを築き、世界的な問題を各地域で解決へと導きます

 私たちは、肩書や称賛のためでなく、謙虚さ、人間性、思いやりをもってリーダーシップを発揮します。

 しかし、実のところ、このようなリーダーシップは必ずしも簡単ではありません。私たちは人間であり、間違えることもあります。意見が対立することもありますが、ロータリーではより大きな視点が求められます。ロータリーのビジョン声明の全文を見てみましょう:

「私たちは、世界で、地域社会で、そして自分自身の中で、持続可能な良い変化を生むために、人びとが手を取り合って行動する世界を目指しています」

 

 特に肝心なのは、「自分自身の中で」という部分です。なぜなら、変革とは戦略から始まるものではないからです。変革は、一人ひとりの人格や互いへの接し方から始まります。どのように耳を傾け、サポートし、奉仕するかということから始まるのです

 今年度、そのことを胸にリーダーシップを発揮していただくようお願いいたします。関係を通じてロータリーを成長させ、より親しみやすく、柔軟で、新しいアイデアを受け入れるクラブとなり、1年という枠を超えてビッグに考えてください。

 

 私たちの任期はあっという間ですが、継続性とビジョンを持って計画、行動すれば、末長いインパクトを生むことができます。私たちの優先事項が、会員増強、ポリオ、平和であることも忘れないようにしましょう。

 

 かつてないほどポリオの根絶に近づいていますが、ここで歩みを止めるわけにはいきません。世界の子どもたちとの約束を守らなければなりません。また、ロータリーは1世紀以上にわたって平和を構築してきました。安全な水のシステム、青少年交換、母子の健康プロジェクトなど、あらゆる活動が平和へのステップとなります。

 

 私が若き職業人としてロータリーに入会したとき、役に立ちたいと強く思っていましたが、人前で話すことを恐れていました。ロータリアンの仲間たちが私を信頼し、さまざまな役割を担うよう背中を押してくれました。そうする中で、ロータリーが私の人生を変えました。ロータリーは、勇気と目的を与えてくれました。何よりも、皆さま、すなわち世界中の友人、チーム、ファミリーを与えてくれました。

 

 友人の皆さま、引き出しの奥にしまっていた夢、特に大きすぎたり大胆すぎたりして実現できないと思っていた夢を、取り出すときが来ました。その夢に光を当てましょう。クラブ、地域社会、そして世界のために、よいことのために手を取りあおうではありませんか。リーダーとして奉仕するだけでなく、喜び、つながり、愛に満ちた1年といたしましょう

 

感謝と敬意を込めて

2025-26年度 
国際ロータリー第2790地区
ガバナー 時田 誠次
​      (市原中央RC)

「Grow Rotary 自分もクラブも成長しよう」

 RI理事会が承認した2025-26年度からの複数年度にわたる行動計画を軸としたメッセージ「よいことのために、手を取りあおう」を実現しましょう。

 重要項目として会員増強と活性化をキーワードとしています。

 

 これを実現するためのロードマップは「革新、継続性、パートナーシップ」です。革新とは、社会の変化(IT社会)にロータリー文化の変化が追い付いていない。クラブ、地区は社会が求めるものを取り入れていかないといけません。

 

 継続性とは、健全な地域、クラブには一貫し団結したリーダーシップがある。これは、行動計画の目標を作成し継続した活動を行うことがリーダーシップを養いクラブ活性化することです。

 

 パートナーシップとは、ポリオ根絶を例にとり同じ目的を持った他の組織と手を取りあい仲間に引き込んでいくことが会員増強につながります。

 

 メッセージ「よいことのために、手を取りあおう」は行動計画を成功に導くためのメッセージです。2024-25年度、2025-26年度、2026-27年度の3年間のクラブ会長が一貫し団結したリーダーシップを発揮することを希望しています。

 毎年クラブの状態を分析し、ビジョンを作り目標を立て、その結果を評価し、成功体験を繰り返すことによりさらに高い目標を立てることができます。

それがリーダーシップを養い、クラブの成長につながるものと考えています。

 ところで、行動計画にばかり気にかけロータリー目的を忘れがちになります。

 私は1998年2月にロータリーに入会しました。その時のロータリーの教えは「ロータリーは自分自身の修養の場と考え、品位ある上質な思想の涵養に努め、己の人生、事業の展開に上質な思想を移入することがロータリーの奉仕であり職業奉仕そのものである。」であり私のロータリーの精神となっています。

 マイロータリーのラーニング「ロータリーの基礎知識」では、「私たちは問題を解決し機会を創り出し変化をもたらす行動人です」となっています。

 

 時代の変化の中でロータリーとは何か考えると、やはりRI細則、クラブ定款に記載されているロータリーの目的を実践することがロータリアンとして適切であると考えています。

 

 「意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し育む」であり奉仕の理念を育むことが大切であると考えています。

 

 奉仕の理念とは何か?RI の『公式名簿』(Official Directory)巻末に記されていたチェスリーR.ペリーの言葉「全世界のロータリークラブは一つの基本理念 ―『奉仕の理念』を持っている。それは他人のことを思いやり、他人の助けになることである。」が「奉仕の理念」の意味を示した唯一の記述とされています。

 私たちは奉仕の理念を育み、自己研鑽しクラブにおいては切磋琢磨することで自分自身を成長させることができます。

 行動計画を立てリーダーシップを磨く成長と奉仕理念を育むロータリアンの成長を結びつけるキーワードは成長です。

 

自分もクラブも成長しよう。

地区のスローガンは「Grow Rotary 自分もクラブも成長しよう」です。

Copyright © 2022-2023 Rotary International District 2790,

                Rotaly Club of SAKURA all right reserved  

  • Facebook App Icon
rotary-operator
bottom of page